坐骨神経痛が悪化!?対処方法を教えます!

目次:坐骨神経痛が悪化!?対処方法を教えます!

坐骨神経痛とは?
→ 坐骨神経痛は「症状」を言っているだけ

坐骨神経痛の3つの種類
2-1 坐骨神経痛タイプ1 筋肉
→ 3年間歩くのも立っているのも辛い状態
福島県 郡山市 57歳 女性
2-2 坐骨神経痛タイプ2 内臓
→ 立っていても、座っていても、寝ている状態でもしびれが強く、寝ることもままなりませんでした。 
福島県 二本松市 40歳 女性
2-3 坐骨神経痛タイプ3 バランス
→ 半年間 両手両足のしびれ 起きてすぐに歩けないし、寝ている時も痛みで起きてしまいました
福島県 郡山市 48歳 女性

施術で悪化する坐骨神経痛は3種類あります。
3-1 炎症性の悪化(もみ返し)
3-2 リンパ性の悪化(もみ返し様症状)
3-3 痙性(けいせい)の悪化

悪化した坐骨神経痛の対処方法
4-1 炎症性の悪化 対処方法
4-2 リンパ性の悪化 対処方法
4-3 痙性の悪化 対処方法

▷1 坐骨神経痛 症例紹介

53
・3年前からの坐骨神経痛
・3年前から右足全体のしびれ
・歩くとき、足がジンジン痛み
・10分も歩けない状態が続く

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

 3年前から、歩くとき、階段上るとき、ジンジン痛むような状態が続きました。
 10分も歩けない状態が続き、とうとう台所に立つことが出来なくなってしまいました。 

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか?

 整形外科でリハビリを受けていましたが、効果がでず、整体や、漢方も試しました。
 そんなときにしびれ専門院を見つけて、通うことにしました。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 今では、台所も平気になり、今度は旅行にも行こうと思っています!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

  ここはしびれで困っている人におすすめします!!

福島県 郡山市 65歳 女性 
個人の感想です。

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら  

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

81
・1年ほど左足のしびれに苦しむ
・立っていることが辛いしびれ
・他の整体では改善しない

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

 1年ほど前から痛みを感じていました。
 左足のしびれが膝から下にかけて出ていました。
 立っている時が辛くなり、今は、歩くこともままなりません。

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか?

 病院に行ったり、他の治療院に行きましたが、思うように体が変わりません。
 そんな時の、紹介で、柴宮整骨院 感謝が上手と聞いてこちらに通うことにしました。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 病院では半年ほどかかるでしょうと言われましたが、ここでは3回で痛みが取れました!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

 困っているならお勧めします!

福島県 郡山市 82歳 女性 
個人の感想です。

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら  

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

32
・半年間しびれで歩けない
・右足が全部しびれている
・病院では手術を勧められる

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

 半年ほど坐骨神経痛が原因で右側の足が全部しびれてしまい歩くことができませんでした。

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか?

 整形外科に行くもレントゲンやMRIで検査した結果、手術を勧められるだけでした。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 こちらに通うようになってから、足のしびれ、痛みがなくなり足が軽くなりました!!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

 那さんに紹介されただけでしたが、おすすめします!!

福島県 田村市 70歳 女性 
個人の感想です。

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら  

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

坐骨神経痛とは?

 坐骨神経痛とは「症状」を言います。 

 「症状」とは、腰が痛いのを「腰痛」と言ってるのと同じです。

 太もも から お尻 ふくらはぎ まで痛みがあるしびれがあることを「坐骨神経痛」と言っております。

 それを考えると、坐骨神経痛には何が原因で起こっているのか? 

 これを見つけることが大切であります。

 それらは別に解説を行いますが、

・腰椎ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・梨状筋症候群

などが当てはまります。

 今回は、坐骨神経痛の種類と坐骨神経痛の悪化した場合の種類、そして悪化した場合の対策方法をお伝えしていきます。 

坐骨神経痛の3つの種類

 坐骨神経痛には3つの種類があります。

 どの症状の時に施術をしてもらって悪化してしまうのか?  お伝えしていきます。

坐骨神経痛 タイプ1 筋肉

特徴
・立っていると痛みが出る


・歩くと痛みが出る

・脊柱管狭窄症と病院で言われる

・朝すぐに痛みで起きられない

・ふと、トイレに行こうと立ち上がりが痛い

 これらがタイプ1の坐骨神経痛です。 この場合は、「筋肉」を見る必要があります。

 もう少し細かく説明すると、構造的問題と表現します。

 筋肉の他にも 関節 姿勢 骨盤 などを詳しく検査をしていく必要があります。 

4年間歩くのも立っているのも辛い状態

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 通うようになってから、歩くこと、お店で動くこともできます!

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

  4年前から、腰、両太もも裏、両方のふくらはぎの痛みと しびれ がありました。
 病院では4か所の脊柱管狭窄症があると言われて、「手術しても治りません」と言われてしまいました。
 立っているのは痛いのは当たり前ですが、寝る時も痛く、寝ることができない状態が辛かったです。

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか?

 病院のブロック注射しても、マッサージに通っても、針治療に通っても、うまく改善されません。
 そんな時に、「病院で治らない人が通っている」「しびれ専門院」を見つけてこちら(柴宮整骨院 感謝)に通うことにしました。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 通うようになってから、歩くこと、お店で動くこともできます!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

 どうしても治らない、手術しかない、そんな風に言われた方は、ぜひ、先生の所へ来てみて下さい!
 身体が楽になりますよ!

福島県 郡山市 57歳 女性 
個人の感想です。

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら  

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

坐骨神経痛 タイプ2 内臓

特徴
 ・痛む時と痛まない時と波がある。
 ・痛む時は座っても、立っても、横になっても痛む
 ・夜痛くて、ベッドで姿勢を変えゴロゴロしている
 ・夜に寝れない
 ・薬飲んでも、整体言っても、1mmも変わらない 

 このタイプの坐骨神経痛を改善させるには、内臓を見ます。

 実際の内臓も含みますが、東洋医学の針やお灸のジャンルですね。

 (内臓が病気というわけではありません。) 

 このタイプは慎重に治療しないと、 整骨院で悪化させるタイプの坐骨神経痛、安静時の痛み(じっとしていても痛みが強い、横になっていても楽な姿勢がない状態)がでるので、病院では手術を勧められる坐骨神経痛でもありますね。 

しびれた状態が続き、立っていても、座っていても、寝ている状態でもしびれが強く、寝ることもままなりませんでした。 

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 ここでやっと、痛みを和らげることができました!!

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

 しびれた状態が続き、立っていても、座っていても、寝ている状態でもしびれが強く、寝ることもままなりませんでした。
 日常生活のすべてに辛さを感じていました。

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか?

 病院に行っても・・・整骨院に行っても・・・整体に通っても・・・変わりません。
 ネットでしびれ専門院を見つけたので、こちら(柴宮整骨院 感謝)に通うことにしました。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 ここでやっと、痛みを和らげることができました!!
 毎日ウォーキングができるくらい!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

 一度来てみて下さい!

福島県 二本松市 40歳 女性 
個人の感想です。

▷腰椎ヘルニアの改善例はこちら 

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら 

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

坐骨神経痛 タイプ3 バランス

特徴
 ・両足がしびれている
 ・両太ももに痛みしびれが出る
 ・長く歩けない
 ・昔は片方だけの痛みしびれだったのに今では両足に痛みしびれがでる
 ・もう1年以上は病院、整骨院に通っている

 このタイプは「両足」に来ることがあります。 

 両足で痛みが強いと、より重症に思うかもしれませんが、難しいわけではありません。

 両足にしびれを痛みを感じている時点で、神経は関係ありません。 → しびれに神経は関係ありません。

 両足しびれている状態で、神経の問題が入っているのであれば、今はもう手術して、入院しているでしょう。

 (神経の問題で両足がしびれている状態は、おしっこの感覚がなく、おむつして生活している状態です。 馬尾症候群 排尿障害 排便障害)

 この両足に来る坐骨神経痛のタイプは、複合している場合がありますが、筋肉の問題が多く入っている場合があります。

 しかしこの筋肉の問題も根本ではない場合がほとんどです。

 両足がしびれる坐骨神経痛に関しては、検査をしていく必要があります。

半年間 両手両足のしびれ 起きてすぐに歩けないし、寝ている時も痛みで起きてしまいました

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 1回でしびれが取れて、その後も痺れと痛みが出ないように治療をしてもらっています!!

詳しくはこちら

ℚ 体の症状を教えてください。

 半年ほど、両手両足のしびれがありました。 朝は起きてすぐに歩けないし、寝ている時も痛みで起きてしまいました。

ℚ そのつらい症状に今まではどういったことをされていましたか? 

 整形外科にも行ってみたし、整体には2か所通いましたが、効果ありませんでした。

ℚ 当院の施術はいかがでしたか?

 1回でしびれが取れて、その後も痺れと痛みが出ないように治療をしてもらっています!!

ℚ 同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

 痛み・痺れが良くなりますので是非お試しください!!

福島県 郡山市 48歳 女性 
個人の感想です。

▷腰椎ヘルニアの改善例はこちら

▷脊柱管狭窄症の改善例はこちら 

▷坐骨神経痛の改善例はこちら

施術で悪化する坐骨神経痛は3種類あります。

坐骨神経痛の悪化する場合は、これも3つのに分かれます。

1・坐骨神経痛の悪化

炎症性の悪化(もみ返し)

特徴
 ・治療後にすぐに悪化
 ・ズキンズキン痛い
 ・痛くて歩けない
 ・ロキソニンを飲んで少しは落ち着く

 これは炎症による悪化になります。 

 いわゆるもみ返し。 

 もみ返しというのは、施術が強すぎて筋肉が損傷したものになります。

 なので施術をしてもらったすぐ、受付に歩くまでにすでに悪化しているでしょう。

 もう一つのパターンのもみ返しもありますが、それは次の悪化でお話します。 

 このパターンは、薬を飲めば少しは落ち着くけど、痛みが強く、歩けない状態にもなるでしょう。

2・坐骨神経痛の悪化

リンパ性の悪化(もみ返し様症状)

特徴
 ・家に帰ってしばらくしたら痛みが強くなった
 ・次の日に痛みが強くなった
 ・筋肉痛みたいな感じになった

 1種類目の炎症性の悪化をもみ返しと言います。 そしてこの2種類目のパターンを「もみ返し様症状」と言います。

 もみ返し様症状は 
 治療を受けて30分以降、 家に帰ってから または 夜になってから または 次の日の朝になってから
 症状が強くなったものをいいます。

 炎症性の悪化は治療後すぐ受付でお支払い中も痛いのが特徴ですが、リンパ性の悪化は治療を受けて時間が空いてから症状が出ます。

 リンパ性悪化、もみ返し様症状の原因は、治療後に体の老廃物が循環するようになりますが、老廃物の代謝がスムーズにいかないと、老廃物がまた同じ場所に滞ってしまうようになります。 

 すると結局、時間が空いた時にもみ返しの症状が出たといいます。 

 ただまたリンパ性悪化は、水分不足と関係しております。

 これは、治療家が患者さんに水分をしっかりとるように指導しないといけません。

3・坐骨神経痛の悪化

痙性(けいせい)の悪化

※痙・・・筋肉がひきつるなどの意味をもつ漢字。

 この3種類目の坐骨神経痛の悪化は一番厄介になります。

 何故かと言うと安静時痛(じっとしていても痛い、横になっても痛い)が起こってしまうからです。

 炎症タイプも安静時痛が起きますが、この3種類目の坐骨神経痛の悪化が伴ってしまうと

じっとしてても痛い
横になってても痛い
座薬を使っても効かない
座ってても痛い
楽な姿勢がない

が特徴です。

 炎症タイプの悪化も痛みとしては強く出る傾向あるんですが、楽な姿勢が存在します横たいていは横になってれば楽な姿勢があります。

 ただこの3種類目と言うのは安静時痛、

じっとしてても痛い
横になってても痛い
座薬を使っても効かない
座ってても痛い
楽な姿勢がない

 楽な姿勢がないと皆さん救急で病院に駆け込むようです。

 しかし、痛みの強さと治療の難易度は比例しません。

 ただ痛みが強くて病院に駆け込んだ際は手術と言われる傾向が多いです。

 なのでこの坐骨神経痛の場合はしっかりと整骨院または病院を選ぶ必要性があります。


 詳しくはこちらでもお伝えしてますので参考にしてください。

悪化した場合の対処方法

今回は3種類の悪化した場合の対処方法をお伝えしています。

炎症性の悪化した坐骨神経痛の対処方法

 揉み返しが起こってしまった場合は安静にしましょう。 痛みがどうしても取れない または 仕事で痛みをなんとかしたかったのに・・・と、思う場合は、市販の痛み止め、または病院の痛み止めを処方してみましょう。

 大概このタイプの悪化は痛み止めの薬でだいぶ落ち着きます。 悪化の痛み自体は2,3日で落ち着くのが炎症性の痛みの特徴です。

リンパ性の悪化した坐骨神経痛の対処方法

リンパタイプのものは老廃物がうまく流れてない影響になります。 とにかく水分をよくとるようにしましょう。

 水分とは、手を洗えるものをとりましょう。 
 水分をとる必要性としては体の中を洗うためのものです。 
 手を洗えるものを水分としてカウントしましょう。 
 もし可能であれば少しお塩を加えた塩水として体に入れるのもいいです。
 そして食事を減らし、水分を取ることです。

早い人であれば 2時間 3時間 で悪化したものは取れます。 遅い人で3日。 この違いは生活習慣ですね。

痙性の悪化 坐骨神経痛の対処方法

この坐骨神経痛の悪化 自分が経験したとするならば1番厄介なタイプでしょう。 このタイプは薬で変わらないことが多いです。

薬で変わらないし
痛みが強いし
楽な姿勢がないので
手術する方向で考える人、
手術を考える病院が多いです。

ではもし自分がこの症状になってしまったらどうすればいいでしょうか。 まずベースでリンパ性の悪化した坐骨神経痛の対応方法を行ってください。

リンパ性の悪化 坐骨神経痛の対処方法

 リンパタイプのものは老廃物がうまく流れてない影響になります。
 とにかく水分をよくとるようにしましょう。水分とは、手を洗えるものをとりましょう。
 水分をとる必要性としては体の中を洗うためのものです。
 手を洗えるものを水分としてカウントしましょう。
 もし可能であれば少しお塩を加えた塩水として体に入れるのもいいです。
 そして食事を減らし、水分を取ることです。

その中で、
極力食事量を減らし
極力水分を多く摂取して下さい。

(病院で言われている食事、水分を第一優先に考えてください)

その後に内臓の治療が必要です。(病院の内臓ではなく、東洋医学の内臓です。)

内臓の治療をお伝えしていきます。

 これで早い人であれば半日で痛みはすぐに引きます。
 ただ3つ目のタイプはよく内臓をチェックしていきましょう。(東洋医学) 痛みがないからと言って、体が問題ないわけではありません。 根本の問題を対処する上で、一度鍼灸院に足を運んで良いかと思います。

痙性の悪化 対処方法

 先ほどにお話ししました。 じっとしていても痛む坐骨神経痛になってしまった場合は、極力水分を取り、 極力食事の量を減らします。 そのうえで、家で出来る内臓の治療をお伝えしていきます。 

これは、2つお伝えします。 

○百会

1つ目 1時間に1回 10秒位程度 自分で押していて、痛気持ちいい 場所 強さ でくるくるマッサージしてあげてください。

1つ目 百会付近 ※ これはツボの位置に依存しなくてもいいです。 場所を教えるのにツボの名前使っているだけです。 ツボの付近で自分の痛気持ちいい場所をお探しください。

○みぞおち

 2つ目 やり方は1つ目と同じタイミングで同じように行ってください。 
(1時間に1回 10秒位程度 自分で押していて、痛気持ちいい 場所 強さ でくるくるマッサージしてあげてください。)
2つ目 みぞおち付近 1時間に1回 10秒ほど 痛気持ちいい 場所 強さでクルクル押してください

以上で、自分で治す方法をお伝えしております。

悪化した後病院で手術を検討する人もいるでしょう。

その場合はこちらも参考にしてください。

坐骨神経痛の手術は有効か?・分析していきましょう。

☆当院が選ばれる理由

1・しびれ・めまい専門の多数の実績

 当院はしびれとめまい専門院です。

 たくさんの患者さんに来ていただいていることに感謝しております。

 しびれ と めまい に悩んでいる方が集まっていただく多くの方は「患者さん声」を見てきていただくことが多いです。 

▷患者さんの声はこちら

実績1:このままだと手術

実績2:病院では手術

実績3:「後は手術しかありません」

実績4:5年前からのめまい

実績5:10年前からのめまい

実績6:めまい、動悸、息苦しさ

本当の原因の特定こそが、根本改善への近道。

しっかり時間をかけて調べます。

※詳しくはこちらで説明しています。
→ 初めての方へ

2・お体を徹底的に把握

 ほとんどの症状は、患部に関係はありません。

 患部に対していくら施術をしたところで根本原因の解決になりません。

 そのようなものを「その場しのぎ」の施術になってしまいます。

 「症状の根本的な原因」を改善させるために、もっとも重要な原理原則に着目しない限り、絶対に症状が根本から改善することはありません。

 腰の痛みに対して、いきなり腰をマッサージしていてはダメです。

 当院ではしっかり原因を把握し、患者さんに細かくわかりやすく説明していきます。

3・治療は開始はお互いの納得後

 これは1番大切にしていることです。

 特に患者さんには、

【安心していただくこと】

【納得後に治療すること】

を特に大切にしております。

▷料金表はこちら

 計画的に、患者さんに合わせた形で進むからこそ、

どこに行っても治らない方が来院していただいております。

4・病院で治らない方が多数来院

 今の治療方法を考案したのは、母のガンがきっかけでした。

▷治療方法はこちら

 アメリカのがん治療をしている整体の方が「磁気マニュアルテクニック」というものを使用していました。

 その治療院の半分はがん患者と聞きました。

 東京で勉強して母に治療したのを今でも覚えています。

 おかげで1ヶ月ほどで腫瘍マーカーも正常値まで下がったのを喜んでいました。

 がん治療と言っても基本的な考え方は体の痛みを取ることにも使用することもできます。

 そこでたくさんの患者さんを診させていただいた特徴が「病院で治らない」ということです。

 決して病院が治せていないというわけではありません。

 病院は病院の良さの特徴がありますが、病院で治らない人の特徴もまたありました。

 それを検査できるようになったのが、今の治療方法であると言えます。

 おかげで遠くからでも来院していただいております。

5・市外からも多数来院

 しびれ専門院・めまい専門院の整骨院は見かけないと思います。

 おかげで遠方からも来院していただくようになりました。 

 郡山市だけではなく、市外や県外からもご来院いただいております。

 本当に感謝しております。


120分 南相馬市から来院


140分 栃木県から来院


80分 福島市から来院


90分 会津若松市から来院

 遠方からも来た頂くことが多くなってきてより、

 しびれとめまいの患者さんが集まってきていただき、

雑誌にも載るようになってきました!

6・福島県初の神の手治療院に認定

 おかげさまで、神の手治療院に認定していただきました。

 業界内でも技術が評判で、私自身、技術セミナーも行っております。 

→ 治療方法はこちら

 「しびれ」と「めまい」を専門に治療するようになり 9年 が立とうとしております。   

 多くの方は 体の不調を病院で診てもらいます。 

 しかし、体はそれだけでは改善しない場合があります。

 病院で、症状が変わらず、あきらめてしまっている方もいます。

 しかし、 多くの方が 「病院」を万能に考えています。

 整体、整骨院で治らないなら病院に行くように。

 でも違います。

 病院は病院の良さがあります。

 私のような民間医療には民間医療の良さがあります。 

 決して病院は万能ではありません。

 そして私も万能でもありません。 

ただ、病院とは違う 「見方」ができます。 

 私は胸を張って実際に「結果」を出せるようになってきました。 

 これを見てるあなた様も、一度お体を確認させてください。

 どこに行けばいいのかわからない方は 一度 自分の症状のページをご覧になってください。

 たくさんの患者さんの声を用意しております。 

 あなた様と同じような「症状」の患者さんの声があれば、 一つの希望になるかと思っています。