治療院夢現塾・治療編

治療院夢現塾・治療編

目的:反応検査を施術に利用していきましょう

反応検査とは?
臨床・脚長差を使用した反応検査(トムソンテクニック) 
臨床・脚長差を使用した反応検査(アクチベーターテクニック)
臨床・AK、TLを使用した反応検査(アプライドキネシオロジー)
AKでも反応検査、TLも見ていきましょう。
反応検査で施術の判断をしていきましょう。
Оリングテストでの反応検査をしていきましょう。 
反応検査、NG反応を理解していきましょう。 
反応検査をうまく利用しています。 近くの治療家に教えてあげてください。
磁気検査を使ってみてください。

施術のステージは、 1・筋骨格 2・内臓 3・感情 4・コーチング 5・霊障 6・本人の力

体の検査を徹底的に分析 Оリングテスト AKのTL トムソンテクニック レッグチェック 

治療方法一覧紹介

カイロプラクティックの歴史

柔道整復師の歴史

鍼灸師の歴史

東洋医学の歴史

整体の歴史

オステオパシーの歴史

アクチベーターの歴史

トムソンテクニックの歴史

スパイラルテープの歴史

構造医学の歴史

操体法について 

PNFについて

ヨガの歴史

アーユルヴェーダ

AKAと関節モビリゼーションの歴史

按摩マッサージの歴史

大村恵昭博士とOリングテストの歴史

アプライドキネシオロジーの歴史 AKの歴史

AK・アプライドキネシオロジーの検査方法【TL・セラピーローカリゼーション】

神経学的統合不全

【トムソンテクニック】と・脚長差検査

脚長差検査│膝・股間節の変形時はどう対応するの?

磁気治療師とは? カイロプラクターの発案前 

中村天風氏の話 

甲田光雄氏の話

霊的治療

CW療法の伊東聖鎬氏の療法

脚長差の検査(トムソンテクニック・アクチベーター)

茂木昭氏の律動法

木村仁氏のイネイト療法  

入江 正 フィンガーテスト

症状別治し方 

頚椎ヘルニアの治し方・治療家用・柔道整復師用・整体用

筋:起始・停止・作用・神経支配・触診・神経リンパ反射・神経血管反射・栄養・経絡・関連臓器・筋力テスト

食事の話

ビタミンc

お塩の話

油の話

青汁(クロロフィル)の話

治療の豆知識

経穴の形は円錐状│Оリングと経穴


なぜ頭蓋骨が動くことに気づいたのか? 

しびれに神経は関係ありません。

脊柱が弯曲している理由

成長曲線

体力測定

夢現塾とは?(クリック)

 私は21才で専門学校を卒業して、すぐに院長になりました。 

 その時は雇われ院長です。 

 総院長は学校の副校長をやっている方で、院は良くも悪くもすべては自分で進める形でした。 

 経営・治療・スタッフ教育・ 患者さんが来ないことに対して、夜中に来るように神頼みするだけの日々を送ってきたこともあります。 

 21才でお金もない。 

 ただ、自分で調べる力はある。 

 そんな昔の自分のために、役に立つホームぺージを作っております。